GHOSTBUSTERS Proton Packの作り方 (スタイロフォーム編)
スタイロフォームでのProton Packの作り方を紹介します(2021年1月に完成)。
※軽い物が欲しくて作ってみましたが、コスプレボードやサンペルカで作った方が良い気がしてます。時間ができたら、コスプレボードかサンペルカで軽量版を作り直したいと思っています。
私が作成したスタイロフォーム版 Proton Packは、こんな感じです。Wandはマテル社製の物で音はこちらから鳴ります。パック側のLEDはGBFans.comで売っているLED回路を使用(当時は自作する事は考えていませんでした。。。)。

1. 寸法データ
プロトンパックの寸法については、GB Fans.comのこちらのページを参考にしました。
2. スタイロフォームのカット
図面を参考にスタイロフォームに線をひきます。

カットするとこんな感じ。私はスチロール用のカッター(電気を使用しないタイプ)を使用して切りました。

それぞれのパーツを切って、貼っていきます。接着は、スチノリを使用しました。

スタイロフォームで作ったパーツはこんな感じです。

円柱形のパーツはちょうど良いサイズのスチロール材が無かったり、カットが面倒だったりするので、塩ビパイプとプラ板を使用しています。


細かい部品は、加工しやすいプラ板を重ねて作成。この時はまだ3Dプリンタ持って無かったので。

バンパーの鞴状の部品もプラ板で作成。

今だったら、面倒なので3Dプリンタを使います(笑)。

スタイロフォームは、そのままだとスプレー塗料が使用できなかったりプラスティックとの接着ができないので、サンドーマでコーティングしました。

サンドーマを塗って固めて各パーツを接着

スプレーで塗装。

ケーブル等を接続して、ステッカーを貼った後、アリスフレームを接続して完成。因みに、作成中に3Dプリンタを購入した事もあり、バンパーは3Dプリンタで作り直しました。
Do or Do not. There is no try.
ではでは、またね!
コメントや質問はXの@AB_PROPSにお願いします。
※今回の記事には、有料箇所はありません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません